日本全国どんな小さな町や村へ行っても、たいてい1つか2つの埋蔵金伝説を聞くことができます。大規模な市町村合併が行われる前の2000年ごろまでは、日本の市町村の数は約3200でしたから、仮に1つの市町村に2つずつ伝説があるとすると、単純計算で6400。場所によっては多くの伝説が集中しているところもありますので、ひょっとしたら万の単位に届くかもしれません。
 ただし、その大半はおとぎ話のようなもので、「朝日さし夕日輝く○○の木の下に、黄金千杯朱万杯」という定型の里歌とともに残された長者伝説は、全国いたるところにあります。また、戦いに敗れた武将やその家来が、お家再興のために隠した軍資金の話にしても、ほとんどが日本人独特の判官びいきから生まれたものでしょう。そういったフィクションが99パーセント以上を占めていると考えるべきで、ほんとうに出てくる可能性のあるものは1パーセント弱、さらに絞り込めばせいぜい20話から30話ということになります。


 ところが、工事現場などから偶然に見つかる埋蔵金は、ほとんどが言い伝えも古文書もなかったものです。考えてみれば、いまのような銀行やがんじょうな金庫などがなかった時代には、お金を盗難や火災から守るためには、地下に埋蔵しておくのが最も手っ取り早く安全な方法だったのです。金庫がわりの壺に保管していたお金が、何らかの事情で子孫に伝わらなかったものもあるでしょうし、中には明らかに意図的に埋蔵された例もあります。ですから、まだまだ日本の地下には人知れず眠ったままの大判・小判がたくさんあるとみていいかもしれません。
 戦国史の権威で國學院大学の教授だった故・桑田忠親先生は、『日本宝島探検』(日本文芸社)という本の中で、未発見の埋蔵金の総額は時価150兆円に達するだろうと述べられています。この本が出版されたのは昭和52年のことですから、いまだったら200兆円といっても差し支えないでしょう。ただし、この金額は、現在の大判や小判の骨董価値をもとに計算されたもので、一度にたくさん見つかると骨董価値は大幅に下がりますから、かなり割り引いて考えるべきです。といっても、まだまだ楽しみはありそうですね。


 さて、これからトレジャー・ハンティングにチャレンジしてみようという方のために、まだ有望な埋蔵金と、信ぴょう性には疑問符がつくものの、何かと話題になる伝説を20選んでみました。3大埋蔵金にはMap Fan地図へのリンクをはりました(多少のズレはあります)。その他は下の方に地図があります。

<日本3大埋蔵金> 埋蔵量、信ぴょう性、これまでチャレンジした人の多さで群を抜く。
1.豊臣秀吉の黄金(埋蔵量ナンバーワン)
▲1974(昭和49)年から40年近く現地に住み着いて調査を続けた鈴木盛司氏。2012年2月死去。

【場所…兵庫県川辺郡猪名川町多田銀銅山跡】 地図リンク
 1598(慶長3)年夏、豊臣秀吉が死の床についたとき、後継ぎの秀頼はまだ6歳。政権を託すにはあまりも幼く、せめてもの不安の解消策として、秀吉は勘定奉行の幡野三郎光照に命じて莫大な黄金を埋蔵させたという。それは、朝鮮出兵の軍用金の残り、天正長大判4億5千万両と金塊3万貫(112.5トン)で、場所は現在の兵庫県猪名川町の多田銀銅山の坑道内。
 もし本当なら、金の地金としての値打ちだけでも約260兆円。天正長大判は1枚5千万円もするので、これで計算したら天文学的な金額となる。
 太平洋戦争後、三重県と大阪府のある旧家から発見された埋蔵秘文書をもとに、長い間さまざまな人によって探索が続けられてきたが、まだ黄金はかけらも見つかっていない。奈良時代から銅や銀の採掘が行われてきた多田銀山には、無数の坑道があり、中には埋まっている部分や水没しているところもあるので、黄金を探し当てるのは並大抵のことではないだろう。大判4億5千万両というのはとてもありえない額だが、なにがしかは隠されていてもおかしくない。

2.徳川幕府の御用金(知名度ナンバーワン)
▲テレビ番組のために大発掘が行われた群馬県の赤城山麓

【場所…群馬県渋川市(旧勢多郡赤城村)ほか】 地図リンク
 幕末に大老となった井伊直弼の発案により、開国によって日本の金銀が海外へ流出するのを防ぐため、また、いざというときの軍用金にするため、徳川幕府の御用金およそ400万両が、上州(群馬県)方面へ運ばれて埋蔵されたと伝えられる。発掘は埋蔵直後から多くの人たちの手によって行われてきたが、物証らしいものはいろいろ発見されているものの、御用金そのものはまだ姿を現さない。この謎に挑戦する人は今もあとを絶たず、テレビ番組などでもたびたび紹介されるので、知名度では日本の埋蔵金伝説中ナンバーワンである。埋蔵地は、これまでは赤城山の麓が最有力とされてきたが、旧三国街道(現在の国道17号)や旧沼田街道(同国道120号および国道401号)沿いの村々にも、幕末に大量の物資が運ばれたという目撃談が残っているので、何カ所かに分散して埋蔵された可能性が強い。幕末の徳川幕府に400万両などという多額の御用金が残っていたはずはないが、数十万両程度なら、かき集められたはず。

3.結城晴朝の黄金(探索の歴史ナンバーワン)
▲結城市小田林にある金光寺の山門(上)と、梁に彫られた意味不明の和歌(下)

【場所…茨城県結城市/栃木県下野市(旧南河内町)ほか】 地図リンク
 結城家の初代・朝光は、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼしたときに従軍し、手柄を立てて平泉の黄金のほとんどをほうびにもらった。それは代々同家に伝えられてきたが、17代の晴朝のとき、徳川家康に狙われたため、現在の茨城県結城市から栃木県下野市あたりに広がる旧結城領のどこかに埋蔵されたらしい。晴朝の重臣が書き残した文書によると、財宝は重さ約8キロの金の延べ棒がおよそ2万5千本、7キロ弱のものが2万5千本、それに30キロの砂金が入った樽が108個。黄金の総重量は約380トンにもなる。単純計算で1兆8千5百億円だが、そんなにあるはずはないだろう。しかし、徳川家康をはじめ、大岡越前守も掘っているし、さまざまな根拠によって発掘をする人は今もあとを絶たない。結城市にある晴朝が建てた金光寺というお寺の山門には、意味不明の3首の和歌や絵が彫り込まれていて、この謎を解けば財宝のありかがわかるといわれている。



<信ぴょう性の点でベスト10に入るもの>
3大埋蔵金に次ぐものはこれ
4.武田信玄の軍用金
  山梨県甲州市/同富士河口湖町ほか
5.旧日本軍の隠匿物資
  北陸某県の山中
6.海賊キッドの宝
  鹿児島県鹿児島郡十島村宝島 
詳しくはこちら
7.尾張徳川家の埋蔵金
  名古屋市昭和区八事興正寺境内
8.毛利家の埋蔵金
  広島県呉市音戸法専寺

9.横田家霊廟の慶長大判
  埼玉県鴻巣市
10.深澤家の埋蔵金
  群馬県桐生市

<そのほか、話題性も考慮して選ぶと…>
11.帰雲城の埋没金 岐阜県大野郡白川村 詳しいサイトへ
12.天草四郎軍の秘宝 熊本県天草郡苓北町「三角池」
13.前野小平治の埋蔵金 愛知県知多郡南知多町内海
▲天正の大地震で崩れたあとが今も生々しい岐阜県白川村の帰雲山
14.穴山梅雪の埋蔵金山梨県南巨摩郡身延町
15.島津家の軍用金 鹿児島県霧島市横川町
16.ロマノフ王朝の秘宝 宮崎県えびの市
17.「天応丸」の財宝 京都府舞鶴市
18.小早川秀秋の軍用金 岡山県津山市
19.明智光秀の軍用金 京都府京都市右京区周山
20.「デウス号」の宝 長崎県長崎市

Copyright 2000~2017 Mitsuhiro Yaeno. All rights reserved. 無断転載・複製禁止